人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京電力を責めても・・

東電が批判にさらされている。
たしかに要領の悪さが目立つのだけど、批判を覚悟でいえばそんなに責めるのもかわいそうだと思う。
マグネチュード9.0の地震はたぶん1000年に1回というのは当たってる
チリ地震津波のマグネチュード9.5が有史以来の規模と言われているが今回の津波の規模はそれよりはるかに大きい。それはもう天災で被害があまりにも大きくて言いにくいがこれは不可抗力だ。
津波の予想が甘いと言っている人がいるがマグネチュード9.0を想定した建造物は世界のどこにもないと思う。福島原発の設計時に予想された津波は2002年の補強後で5.7m(同地点のチリ地震津波の1.5倍)かりにこの想定を3倍にしていても今回の津波は避けられなかった。

われわれが住んでいる日本列島はこういう1000年に一回の天変地異を何百回も繰り返して現在の形になった。地球上がだいたい現在の地形になってからを地学では第四紀という。250万年ぐらい前のこと。
第四紀に成立した日本列島はそれから1000年に一度を2500回繰り返して現在の形になったと思ってもいい。
私たちは地形を学ぶとき三角州や扇状地という名前を聞く、これらほんの小さな局地的地形でも10年に一回100年に一回の台風や山津波いわゆる天変地異でできたもの。山脈も盆地も天変地異の結果であることは同じ。

さらに日本人は稲作文化の民だから、居住地にまず真水を求める。日本のすべての都市は広さにかかわらず水利のいい平地に成立している。

第四紀の地形変動で弓なりに折れ曲がりながらできた今の列島は日本背梁山脈といわれる背骨に薄く張り付いた部分しか平野を持たない、したがって大都市はみんな沿岸に成立する。
もともと、水利のいい(川のある)海べりの平野(氾濫原)にひとが集まって住むということそのものが防災上の弱点を作っていることになる。

だからといって日本人は山の中に散在して住むこのはもはやできない
主食は低湿地のコメだし都市文化は爛熟してる。

ただ地面をほじくり返している地理学や考古学は「あきらめよ」と言っているばかりでもない。
考古学者がなぜ地面を掘るのか考えてみよう。人々の生活の場が何もないのに自然に地中に沈んでいったわけではない。すべての弥生遺跡が地中にあるということは、結局のところ2000年たてばひとの暮らす地表にはなにかしらの天変地異が起こりその上になかったはずの土壌を運んだわけである。
そしてその上に新しい生活が築かれ新しい地表ができる。
だからこその発掘。
見捨てられた平城京は発掘前広大な水田とイチゴとスイカの畑だったけど平城京の人々が丁寧に柱を抜いて整地して京都へ移ったとは考えにくいもの。

今はまだそんな話をする時期ではないがもう少し落ち着いたら、自然地理学や地形学は発言すべきだと思う、

たしかに今回の大震災の被害とその復旧に原発は大きな問題を起こしている、被災地から遠く離れた関東の人々にとって東京電力の事故は今回の大震災を「対岸の火事」ではすませてくれなかった。その感情的な怒り「東電のせいで遠くの地震で東京までえらい目にあう」そんな気持ちが東電に集中する批判の一部になっているように思う。
マイクロシーベルトの単位におびえる都民の怒りのはけ口にもなっている。

しかし東京にとって日本のどの地域も経済的に対岸ではない。大都市は日本だけでもないがあらゆるところに依存して存在する、一方で「今までの電力は福島の人々の犠牲によって賄われていた」というのも間違い。東電の原発は間違いなく福島県に1万人規模の雇用を創出していた。この不可分の関係を地理学なら少し説得力のある形で説明できるし前向きの提案もできる。
地形学もおなじ、日本列島に住む基本的なリスクとなぜ住み続けていたかについて発言できる、それは今後についての基本的な提案の役に立つ。

津波は天災、原発は人災とわりきって一企業の問題。政府の対応の問題をいくら追求しても何の役にも立たない。
# by kokichi50 | 2011-03-30 07:47 | 近隣のみなさま

「戦争責任を議論する」

NHKのハーバード白熱教室の再放送が今日あるそうな
1回目の放映を見たものとして、まったくもう学生のヘタレぶりに涙が出た。
この授業の手法がデベートであるという前提について行っていないという基本的な能力不足はさておき、戦争責任→謝罪するかしないか という論旨の展開に異議を申し立てるスタンスが出てこない。
謝罪するべき、謝罪の必要がない どちらの論者も言葉に対する感度が低すぎる。

教授はおそらく意識的に戦争責任を認める=謝罪する という設定を置いているのだがここに問題があることに気がつくべき。「攻めるならここだ!」というポイント。

「歴史的過去、われわれの上の世代」の戦争責任を認めることと、現代のわれわれが謝罪することは全く別の問題。

過去を謝罪するべきという人は何のために謝罪するのか。ここがポイント。
謝罪はタイムマシンじゃない。やったことは消えない。
謝罪することによって過去の過ち(を認めるとして)を帳消しにできるとでもいうのか、そんなことはありえない。
それ以後の人間はだれも、どんな行動によっても歴史を変えることはできないし、歴史を打ち消すことはできない。歴史はそれ以後どんな行動があっても残り続ける。戦争責任だけではない個人的にもそう、言ってしまったことを取り消すことができるのは本人だけで、しかもそれでもなかったことにはできない。違った意味を付け加えるだけなのはみんな知ってる。
わたしだって、先祖になり替われるなら明治時代に青山の土地(当時は竹やぶ)を1000坪程買っておきたかったもんだ。あのときは買い逃しました、ごめんなさい、といってもだれもくれないよね。

では次世代にあたるわれわれにできることはなにか
過去に学びわれわれに与えられた時間においてより良い選択をすること、可能なのはこれだけ。
この選択のなかに歴史認識の相違が現れる。戦争責任があるかどうか、これはこのポイントの問題でそれは謝罪とは異次元にある。今の行動の選択は過去の歴史に対する認識が大きく左右する。「わるかった、もうしません」か「失敗した、こんどはもっとうまくやろう」とでるか。

戦争責任と題して謝罪のあり無しを討議する設定に異議を申し立てないと冷静な認識判断はできないでしょ。
だから反論のつもりで「原子爆弾の投下に対してアメリカは謝罪するのか」という話も出てくる
謝罪してもらっても困る、死んだ人は帰ってこない。現代アメリカ政府が責任をもって言えることは「もうしません」だけ。

歴史の認識と現在の謝罪を峻別しないと「ごめんなさい、こんどはもっと正しくつかうね」という回答が出てくる可能性がある。それでも謝ってもらったから許す?

書いていてクドくてわれながらイヤになった。
サンデルさんも挑発に乗りやすいマジメな学生をもてあそんではいけません。
10分に一度ぐらい「これはデベートだ」「謝罪とはどういう意味としてつかってる?」と繰り返してやってくれ。
個々の学生はバカじゃないけど教師の挑発にはなれてないのよ・・・
# by kokichi50 | 2010-10-11 13:27 | 近隣のみなさま

田英夫さんが亡くなった


小さい頃からおなじみのニュースキャスターで、のちの衆議院議員
いまはゴミのように扱われている社会党だけど田さんの頃は人気があった

でもわたしとしては良識派の代表だと思っていたおじさまというよりこの人は報道人
第一回南極越冬隊、あのおんぼろ宗谷にのって西堀隊長以下タロジロもいっしょに
じつはオスの三毛猫タケシもいっしょにでかけていったあの越冬隊を送って行った、第一次のたった一人の随行記者だったことはあまり知られていない

共同通信の記者だったため代表一名に、越冬はしなかったが宗谷が氷に閉じ込められオビ号に助けてもらった時、世界に「氷海脱出」を打電した人

初めての南極報道でまいにち「氷山にのるペンギン」やオーロラの写真が新聞に載るたび
父や母が見せてくれたのをかすかに覚えている。私は4歳だったはず
宗谷が氷に閉じ込められて前へも後ろへも行けなくなった2週間
西堀越冬隊は昭和基地に孤立していたし、宗谷は南極海に閉じ込められた

日本中がかたずをのんで見守る中、ソ連の砕氷船オビ号が救援に向かってくれたこと
「宗谷からオビ号の船影が見えます」という記事に日本中が喜んだこと
みんな田さんの記事だった

「南極新聞」上中下に分かれた文庫本がある(旺文社文庫)
昭和31年11月8日から翌4月24日まで第二次の宗谷の船中で出された日刊紙の縮尺版
主筆は田さんではなくて隊員の一人。
みんな若くそしてやる気があったのがわかる
この人たちは戦争を経験した人たちで、田さんですらいわゆる「特攻がえり」、戦争が終わって研究できる嬉しさがキラキラしている

古い本を開きながらご冥福を祈っています
# by kokichi50 | 2009-11-18 21:31 | 近隣のみなさま

初連句

2009年 2月6日  都内某所にて ささやかに新年会
ほろ酔い半歌仙が巻き上がりました

半歌仙「海の声」   連衆  こだま 暁兵 晶 ゆ プリズン

発句  海の声聞こえてきたり牡蠣の鍋   こだま
脇    できごころとふ波のいい訳      暁兵
第三  坂道に雛の荷物を持ちかえて    晶
四    道で出会った女の横眼        ゆ
五    誰かしら振り返っても月朧       プリズン
六    煎り豆屋から豆を煎る音        晶

裏初  追い払ふ過去も未来もワンセグに  こだま
二   貴方にあげるわたくしの鍵      暁
三   音もなく雪の降り積むショーシャンク  暁
四   缶を開ければメキシコの空    ゆ
五   あのころはパイナップルに穴があり  晶
六   そこのけそこのけラクダが通る    暁
七   水の星陰るあたりに望の月    晶
八   割れた茶碗に小菊を活けて    暁
九   むざんやな芭蕉の嘆くきりぎりす   晶+暁
十   派遣村から流れる歌声    こだま+他
十一  時止まる大川の土手花万朶   こだま+暁
挙句  恋のひとつも江戸の春かな    ゆ   
# by kokichi50 | 2009-02-06 22:12 | 俳句的空想

かたくり

里山の静かな木陰に木漏れ日を浴びてひっそりと咲いている
物思う風情の薄むらさきは万葉の詩人の心にも話しかけた
な~~んぞとロマンチックな花なんでありますが
武蔵野の片隅で見たとか、見ないとかさんざん俳句仲間で話した後
純粋街中住人が発見したのはなんと東京下町八百屋の店先でありましたとさ

夕方、いつもの八百屋さんの店先で「おしたし、てんぷら」と札とつけられて1パック軽く一握りほどが130円、福島県産だそうであります
くっちまうのかよ・・・当然購入、2パック
一つはてんぷらでおいしくいただきました、ころもの間から薄むらさきが透けて見えるなかなかオツなものです
で、残りの一パック、コップに挿しておいたら次々開いて

もののふの 八十少女らが 汲みまがふ 
     寺井の上の 堅香子の花   家持

家持も食っちまったにちがいないよな ちょっと脱力

 かたくりや蛙は嫁に来いと言ふ   晶


かたくり_d0037379_9245272.jpg



かたくり_d0037379_9251236.jpg
# by kokichi50 | 2008-04-16 09:25 | 俳句的空想