人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本人のオリンピック

ヨーロッパ発祥のこのオリンピックというもの
日本人も結構好きです。
ヨーロッパにおけるFreeTibetのアピールもイマイチこの国には響かない

日本人はオリンピックに妄想を抱いている「平和の祭典」なんて騒ぐのは日本ぐらいではという話を聞いて、そりゃそうだろうと納得するものがありました。

まず日本における「自由」ってのもわりに定義がいいかげん
freedomもlibertyもおんなじ「自由」だし
ヨーロッパの価値観を日本の価値観に強引に翻訳したときに、微妙にというかかなり大胆に内容が変わったように思います 、この国における自由とはアクションを伴わない、存在としての自由を意味します、のんびりと床屋談義ができることを言論の自由というようなもの、治安維持法のあった時期をのぞいて、庶民はそれでやってきたのです

平和と平穏のあいまいさもおなじ、 日本における平和とは去年と同じ今年がやってくることを言います。「平和」は平穏とイコールで、「安心が空気のように意識されない状態」なのです

日本人には「緊張感のある平和」言い換えればルール、契約、の維持による平和が感覚として理解しにくいのではないでしょうか、近代オリンピックは本来、緊張感のある平和のなかで契約の確認の役割をもつことを目標としてるのでしょうが、そんなものは最初からこの国にはありません。

ここに、オリンピックが「ええじゃないかおどり」に翻訳される大きな理由があります。
日本人はオリンピックに妄想を抱いているのではなくて、オリンピックの定義が違うというかズレてるのです。
「世界の人があつまってとりあえずけんかもせずに力自慢であそぶお祭り」これすなわち、「平和の祭典」であります。

奉納相撲とか村の力自慢大会、あるいは日本発祥のイベント「運動会」の国際版。国際緊張の弛緩ではなくて、日常の労働の息抜き。平穏の確認です。

だからこそ、このFreeTibetの流れの中で総本山善光寺がトーチの出発点にもなろうということになります。

こういう日本人を私は好きなんだけど、ただ善光寺さんはやめたほうがいいとおもうよ、あれはひどい。 たぶんチベットの人たちも日本人と同じように平穏を愛する仏教徒なんだから。せめてお寺は心を寄せてあげようよ。
# by kokichi50 | 2008-04-16 09:18 | 近隣のみなさま

日はどこにある

山は暮れ野は黄昏の薄かな   蕪村

某掲示板で国木田独歩の「武蔵野」について書いていた人がいた
武蔵野の終わりの一節に上の句が引用されている
そういえばそんなのあったなぁ・・・と武蔵野なんてン十年まえの中学時代に読んだきり、そのときは気候温暖水利抜群人口緻密地域の住人でまず、雑木林ってのがわからなかった。

わが故郷は平地に林なんて神社の杜があるぐらい、山に木はあるがあれは林とはいわんだろう。無理にあるけばハイキングという。
そこでは独歩の言うように「道に迷うことをおそれてはいけない」なんてことは無い。おおいに恐れるべき。
飛騨山脈で遭難すると人に迷惑はかけるが不運だったと人は言ってくれる(かもしれない)だが関西周辺の六甲山、生駒山あるいは京都の東山西山で遭難したら、生きて帰ってもニュースになる。まず行き倒れとの区別が難しい。
ところがごくたまに六甲山で遭難する人がいて、昨年は「勝手に帰ってくるだろう」と同行者にも見捨てられ、山中10日焼肉のたれをなめて帰還した市役所職員がいた。びっくりした。

閑話休題
この最初にあげた句、なにか引っかかるものがあった
それで思い出したのがこの句

遠山に日の当りたる枯野かな 高浜虚子

別に虚子さまが盗作をされたというわけではない
また先日書いていた「踏む」というのともちがう
これはにているがまったく逆の光景を詠んでいる

遠山に日の当りたる枯野かな 虚子
山は暮れ野は黄昏の薄かな  蕪村

虚子の句は低い冬の日が山頂だけに当たっている光景。
周囲は薄暗いのに遠くの山の峰だけは陽がさしている。
これは大団地の我が家周辺でもあることで、20階以上の部屋はまだ陽が入っているのに二階の我が家は真っ暗というやつ。
では蕪村の句はどうだろう
この場合山はもう真っ暗、平地にはまだ残照がある
これが起きるのは、山の側、山の向こうに日が沈むとき
山のこちら側は陰になり山を越えた陽が平地を照らす。

虚子も蕪村も山すその平地に立っているわけだが虚子の日は野の側に低くあり蕪村の日は山の側に沈んだということになる
虚子はこの句を道後の温泉山だと自解してるそうだが、虚子の住んだ御宝町から温泉山は東になる。虚子の背後にあったのは西の豊後水道に沈む夕日だったかもしれない。
蕪村は京都の人である、西山の山すそあたりの薄野、まずは嵯峨野の夕暮れを思い出す。

うつりゆく影と光線のほんのひと時をつかまえてどちらの句も作者の代表句のひとつになっている。


日はどこにある_d0037379_1045236.jpg

# by kokichi50 | 2008-02-10 10:46 | 俳句的空想

2008 おせち

新年あけましておめでとうございます

年に一度、主婦の能力の限界に挑戦する年越しであります
ことしは、塗りの重箱を出してきて、全五段
塗りは冷蔵庫に入れられないので、冷蔵庫はストック、重箱には一日分をつめる方式

では

一段目 かまぼこ、二色卵 ほか

2008 おせち_d0037379_19284332.jpg


二段目 酢の物 酢だこ 小鯛笹漬け 紅白膾 たたきごぼう

2008 おせち_d0037379_1929468.jpg


三段目 焼き物 ぶり塩焼き うなぎ昆布巻き きんぴらごぼう

2008 おせち_d0037379_1932893.jpg
 

四段目 ローストビーフ 鴨照り焼き 若鶏炒めに 田舎風パテ

2008 おせち_d0037379_19331062.jpg


五段目 煮しめ 

2008 おせち_d0037379_19343794.jpg


もう二度と出来ないかもしれないと毎年思っているのにまたやってしまう
食い意地は生存本能の第一ではあります

ふ~~~
新年の感想はまた書きます。今日はもうダウン

では、みんなにいい年になりますように みんな元気になぁ~~れ
# by kokichi50 | 2008-01-01 19:37 | 近隣のみなさま

6月15日

6月15日この日付にもうだれも興味を示さない
昨日の朝、新聞を見ながらああ6月15日だなぁと思っていたのに、仕事から帰るとすっかり忘れていた私もそのうちの一人である。

今朝、新聞にNHKの山根基世さんのインタビューが出ていた、定年だとか。その中に「台所に転がっているような民主主義」という言葉があった。
民主主義という言葉が輝きを失って久しい。
この言葉にワクワクし、背筋を伸ばして判断基準にしていた我々世代は、現代の若者から見れば、日教組の偏向教育の悪しき作品と評価は定まってしまっているようにも見える。
たしかに、のうのうと体制の中で碌を食み、バブル時代を支え、最後に年金の食い逃げをする世代が「民主主義」といっても、伝わるものはないのかもしれない。

不器用な世代ではあった。私自身を考えてもそう。
戦争は知らない、そういいきった歌がはやった。一つ上の60年世代以上が持つ実感としての戦争とはかけ離れた理論と想念が頭の中で消化しきれない言葉としてあった。
しかし食べる苦労、働く苦労から遊離した学生の浮き上がった理想はなまじ現実から遊離していればこそ、逃げ場がなくエンドレスに追求されていたように思う。
特に過激でもなかった一般学生、まして70年当時の街中高校生はおにいさんやおねえさん大学生の「知性の反乱」を呆然として、まぶしく見つめながら、目の前にある複素数の計算問題と彼らの言う「科学」との相関を必死で手探りしていた
どうしても、「棚に上げて」とりあえずしのぐということができなかった。政治形態としての民主主義、選択された行動形態としての反体制、存在としての個人、みんな科学としてつながるはず、そんな香りだけはした。

その香りを求めて、行動を総括し自己批判を繰り返し、連帯を求め、孤立を恐れない。考えてみればこんな流行語とも言うべき言葉がそれからの30年以上私のどこかで生きていたように思う。

働き、子供を育て、家庭に生きる中で、無数の小さな判断をしていた、まともに宿題さえしない子供を叱るとき、ふと戸惑う。「この子にとって勉強とは何か」なぞ、どうでもいいことが頭をよぎる。飲んだくれた夫に文句を言いながら私は何を基盤にしてこの人に要求できるのかとふと考える。
「子供を叱れない世代」だといわれてきた、信念と言うものがないのだろう。
しかし、この信念というものを持たないこと、戸惑うこと、ゆらぐこと、これがわたしの無意識に持った信念だったかもしれない。
我が家の台所に転がっている民主主義のかたちであたっともいえる。

最初に戻る、6月15日は60年安保闘争で亡くなった樺美智子さんの命日。
高校三年生の初夏、進学を前に「科学は信じてよいのですか」と相談したのはこの人の写真だったように思う。
もう30年以上も前のことになる。
# by kokichi50 | 2007-06-20 22:47 | 近隣のみなさま

誕生日サザエ

連休に出かけるには年齢制限がある
制限を越えると掃除と昼寝と読書
さらに夏物衣類の整理 たまには晩酌 オワリ

我が家は黄金週間の間に二回家族の誕生日がある
どちらも大人なのでケーキもなく
今年は誕生日サザエと安いワイン
好物なのだけどおかずにならず、値が張るというわけで
普段はあまりお目にかかれない、ゆえに誕生日サザエということになる。

 私の耳は貝の殻 海の響きをなつかしむ

コクトー 上田敏訳だろうか
おしょうゆと磯の香りの汁を最後まですすって
こんなことをつぶやいたら、大昔の記憶が甦った

これは蒲原有明

  牡蠣の殻なる牡蠣の身の、 ・
  かくも涯なき海にして、
  生のいのちの味気なき
  そのおもひこそ悲しけれ。

季節といえばちょっと遅いけど
「勧酒」井伏鱒二の名訳である

コノサカズキヲ受ケテクレ
ドウゾナミナミツガシテオクレ
ハナニアラシノタトヘモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ    


  時は春、
日は朝、
朝は七時、
片岡に露みちて、
揚雲雀なのりいで、
蝸牛枝に這ひ、
神、そらに知ろしめす。
すべて世は事も無し。

こちらはブラウニング 上田敏訳

便利な世の中である
これらの詩はじつは最初の数行しか覚えていなかった
でね、それだけで検索するとちゃんと出てくるわけ
薄ら酔いで七五調の詩をぶつぶつつぶやいていると
長生きはするもんだとつくづくおもう

年取ってあたしがバカになった分だけ機械はカシコクなってくれた。それでいいじゃないの、昔は良かったかどうか知らないけど、もういちど20歳からやりなおすかと聞かれたら、それはゴメンこうむりたい

歴史を変換した一瞬というのがあるというのは、私の世代の歴史観ではウソ。天下分け目の「そのとき」があるように見えても、ずっと後になればそれは小さな選択に過ぎなかったとわかる。結局歴史のデキゴトはその前の長い歴史に押し出されたものだということがわかる

人だって一緒、人生に分かれ道は多いようでも実はそのとき反対の選択はありえなかった。
そのとき、あたしはこちらの方を選ぶ程度にバカだったというだけ。
それが良かったのかどうかは誰にもわからない
人生を二回やった人はいない

ただ、大昔から選ばれなかった無数の人の無数の選択が
たぶん、こんな詩になって、おばか人間を時にはいい気持ちにさせてくれている。
現実というものになれなかった無数の選択肢が作る世界は
重なり合って、うちの本棚にも積み上がっていると思えば
なんだか、いとおしい。

誕生日サザエ_d0037379_16132918.jpg

# by kokichi50 | 2007-05-08 16:14 | 俳句的空想